物理を苦手とする人が変身できる(?)ホームページ
(「物理の小道」総アクセス数

)
※ 記事を見るには Acrobat Reader Plug-in が必要です(無料で入手できます)。
「電磁気学(交流含む)」 資料集(プリント)
電磁気 (電流と磁界、フレミングの左手の法則、ローレンツ力、電磁誘導の法則) ・・・3年生向け
| | | |
 |
第1回 | 磁気学入門 (問題、解説プリント2枚)
|
 |
第2回 | 電流が作る磁界入門 (問題、解説プリント2枚)
|
 |
第3回 | アンペールの法則 (問題、解説プリント2枚) New!
|
 |
第4回 | フレミングの左手の法則 (問題、解説プリント2枚)
|
 |
第5回 | ローレンツ力 (問題、解説プリント2枚)
|
 |
第6回 | フレミングの左手の法則とローレンツ力 (問題、解説プリント2枚)
|
 |
第7回 | 電磁誘導の法則入門 (問題、解説プリント2枚)
|
 |
第8回 | 電磁誘導の法則とローレンツ力 (問題、解説プリント2枚)
|
 |
第9回 | (応用技術)暗視スコープの原理 (問題、解説プリント2枚)
|
 |
第10回 | (参考)ビオサバールの法則 (解説プリント2枚) New!
|
交流回路 ・・・3年生向け
この単元は、数学を使って徹底的に突き進むか? 公式を暗記してしのぐか?
人によってはどちらかに大きく分かれる分野です。
数学を持ち出して計算し尽すには、微積分を含めた数学の底力が要る。
公式を暗記して数学力をカバーすれば、代入して求めるだけで簡単だ。
しかし、「公式について問われればそれまで」 になってしまう。
この分野は入試での出題頻度はそれほど高くはないので、どちらかに決めて入試に対応するしかないだろう。
筆者が高校生のとき、複素インビーダンス理論を知って、
「複素数は数学の遊びでなく(2乗して -1 になる数を考えることが)、意味がある数学なんだ」 と
目から鱗(うろこ)が取れたような気がしたのです。
複素数は物理学の中でも多くの分野で利用されています。物理を勉強して数学の本質を知るのも楽しいものです。
| | | |
 |
第1回 | 交流発電機 (問題、解説プリント2枚)
|
 |
第2回 | 交流回路入門 (問題、解説プリント2枚)
|
 |
第3回 | 交流回路応用 (問題、解説プリント2枚)
|
 |
第4回 | 交流をベクトルで表す (問題、解説プリント2枚)
|
 |
第5回 | 交流の実効値 (問題、解説プリント2枚)
|
 |
第6回 | 交流の共振回路@ (問題、解説プリント2枚)
|
 |
第7回 | 交流の共振回路A (問題、解説プリント2枚)
|
 |
第8回 | 複素インピーダンス理論 (問題、解説プリント2枚)
|
 |
第9回 | 電磁波の話 (問題、解説プリント2枚)
|
プリントについてお気づきの点がありましたら、管理人までメールでお知らせください。
感想・意見も
メールでどうぞ
→ サイトトップへ

へ
このホームページは、2003/11/07 から始まりました。