→ サイトトップへ

へ
物理のスーパーマンになることができる(?)ホームページ
(「物理の小道」総アクセス数

)
ハイレベル物理学
日常の現象を物理学で考えてみると 〜 数学と物理学でどこまで分かるかに挑戦します! 〜
第1回 音速を理論的に求める 〜スタートラインは運動の法則と気体の法則〜
第2回 弦を伝わる波の速度を理論的に求める 〜スタートラインは運動の法則〜
第3回 レンズの焦点距離を理論的に求める方法@ 〜屈折の法則(スネルの法則)から導く〜
第4回 レンズの焦点距離を理論的に求める方法A 〜干渉の原理から導く〜
※ 第5回以降、しばらくPDF化に「SkyPDF」を使うことにしました。60日有効の試用版で下にマークが入りますが無視してください。
第5回 フェルマーの原理 〜反射・屈折の法則を導く〜
第6回 熱力学第一法則(応用) 〜断熱変化の公式を導く〜
第7回 コンデンサーの充電過程 〜スイッチを入れた瞬間と十分時間がたった後の2つは分かるのだが〜
第8回 コンデンサーに交流を加えたら 〜電流が流れるが消費電力はゼロ〜
第9回 コイルを理論的に考える@ 〜コイルは電磁誘導を利用する〜
第10回 コイルを理論的に考えるA 〜コイルのインダクタンスを探る!〜
第11回 凹面鏡(球面)の焦点距離を考えるA 〜凹面鏡(球面)の焦点距離とは?〜
第12回 ばねで連結された2つの物体の運動について考える 〜運動方程式だけで徹底して解く〜
New!
ハイレベル物理学(複素数の世界から)
交流回路を複素数で考えてみると 〜 数学と物理学でどこまで分かるかに挑戦します! 〜
交流回路の計算は暗記するには大変だ。そこで、複素数の世界に交流理論を広げて再構成してみようということです。
第0回 交流回路と複素数 〜序論 複素数とは何か? 定義と公式〜
New!
第1回 交流回路と複素数 〜複素数で考える交流回路 交流とパーツR・C・L〜
New!
このホームページは、2003/11/07 に始まりました。