→ サイトトップへ
へ
物理を苦手とする人が変身できる(?)ホームページ
(「物理の小道」総アクセス数
)
※ 記事を見るには Acrobat Reader Plug-in が必要です(無料で入手できます)。
※ このページでは 「マクロメディア・フラッシュ」 を使用しています。
このページを見るためには、フラッシュ・プレーヤー・プラグイン が必要です。
マクロメディア
から無料でダウンロードすることが出来ます。
「等加速度運動の公式をマスターする」 全8回シリーズ News!
※ プリント学習8回で等加速度運動をマスターするコースです。
| | | |
 |
第1回 | 等加速度運動の公式@ | 自由落下を通して |
 |
第2回 | 等加速度運動の公式A | 鉛直投げ上げ運動を通して |
 |
第3回 | 等加速度運動の公式B | 鉛直投げ下ろし運動を通して |
 |
第4回 | 等加速度運動の公式C | 水平投射運動を通して |
 |
第5回 | 等加速度運動の公式D | 鉛直投げ上げ運動応用 |
 |
第6回 | 等加速度運動の公式E | 斜方投射運動応用A |
 |
第7回 | 等加速度運動の公式F | 斜方投射運動応用B |
 |
第8回 | 等加速度運動の公式G | 斜方投射運動応用C |
 |
付録@ | 等加速度運動の公式(付録) | 等加速度運動の公式シート |
「運動方程式をマスターする」 全12回シリーズ 運動方程式をマスターしよう
※ プリント学習12回で運動方程式をマスターするコースです。解答は次のプリントに付いています。
| | | |
 |
第1回 | 運動方程式@ | 運動方程式の考え方をマスターしよう |
 |
第2回 | 運動方程式A | 式の変形、計算より考え方を理解するのだ |
 |
第3回 | 運動方程式B | 場面設定の違いでどこが変わるのかを理解せよ |
 |
第4回 | 運動方程式C | 基本パターンをアレンジする力が大切 |
 |
第5回 | 運動方程式D | 「どれもおなじではないか」の意識が芽生えればOK |
 |
第6回 | 運動方程式E | これで基本は終わりです |
 |
第7回 | 運動方程式F | 運動方程式の応用 その1 |
 |
第8回 | 運動方程式G | 運動方程式の応用 その2 |
 |
第9回 | 運動方程式H | 運動方程式の応用 その3 |
 |
第10回 | 運動方程式I | 運動方程式の応用 その4 |
 |
第11回 | 運動方程式J | 運動方程式の応用 その5 |
 |
第12回 | 運動方程式K | 運動方程式の応用 その6 |
 |
番外 | 運動方程式Kの解答 | これで終了です。運動方程式は分かりましたか |
「運動量とエネルギー」をマスターする 全3回シリーズ 運動量とエネルギーをマスターしよう
※ プリント学習 全3回で運動量とエネルギーをマスターするコースです。解答はプリントに付いています。
| | | |
 |
第1回 | 運動量とエネルギー@ | 基本の考え方をマスターしよう |
 |
第2回 | 運動量とエネルギーA | 式の変形、計算より、考え方を理解するのだ。 |
 |
第3回 | 運動量とエネルギーB | これは一流の問題です。 |
「補習シリーズ: 力学総合(初級)」 全5回シリーズ New!
力学基礎固め(エネルギー保存まで)をマスターしよう
※ プリント学習 全5回のコースです。解答はプリントに付いています。
| | | |
 |
第1回 | 等加速度運動の公式の使い方 | 基本の考え方をマスターしよう |
 |
追加 | 等加速度運動の公式の使い方練習プリント | 作業プリント |
 |
第2回 | 運動方程式をどのように作るの? | 小テストシリーズ 「運動方程式」 全13回 もどうぞ |
 |
追加 | 運動方程式の鉄則マニュアル | これだけですべての運動方程式が作れる! |
 |
第3回 | 衝突の計算をどのようにして解くの? | 解法のパターンをマスターしよう |
 |
追加 | 衝突の計算(追加プリント) | 作業プリント |
 |
第4回 | 力学的エネルギー保存の法則を上手に使え! | 基本の考え方をマスターしよう |
 |
第5回 | 「総合問題@」 基本が土台になる! | 分解すれば基本問題の組み合わせ! |
 |
追加 | 「総合問題A」 ワンパターンだが計算の力 | 基本の組み合わせだけ |
 |
第5回 | 「総合問題B」 難問を打ち破る方法とは? | 難問の糸口は? |
 |
追加 | 「総合問題Bヒント」 問題を分解整理せよ! | 考え方ガイド |
「波の物理学」をマスターする 全8回シリーズ 波の物理学をマスターしよう
※ プリント学習 全8回で波動(一般の波、音波、光波)をマスターするコースです。解答はプリントに付いています。
| | | |
 |
第1回 | 波の基礎@ | 波の要素と波の方程式 |
 |
第2回 | 波の基礎A | 波の重ね合わせの原理など |
 |
第3回 | 波の基礎B | 音波(共鳴、ドップラー効果) |
 |
第4回 | 波の基礎C | 光の屈折、干渉 |
 |
第5回 | 波の基礎D | 練習問題(波の方程式) |
 |
第6回 | 波の基礎E | 練習問題(共鳴、ドップラー効果) |
 |
第7回 | 波の基礎F | 練習問題(ヤングの実験) |
 |
第8回 | 波の基礎G | 練習問題(光の薄膜干渉) |
「熱力学」をマスターする 全?回シリーズ 熱力学(気体の変化)をマスターしよう
※ プリント学習 全?回で熱力学をマスターするコースです。解答はプリントに付いています。
| | | |
 |
第1回 | 「気体の分子運動論」 | 練習シートです。ワンパターンですが... |
小テストシリーズ 「運動方程式」
1日1回、こつこつ毎日の積み重ねで、基礎を固めて受験勉強のスタートとしよう。
この小テストでは総合理学58回生で実施、効果抜群でした。ほぼ全員が運動方程式をマスターできました。
※ プリントの下に広告リンクがあるが、気にしない! (PDF作成ソフトが試用版)
| | | |
 |
第1回 | 小テスト 運動方程式@ | 基本をしっかりマスターしよう。自己流は不可! |
 |
第2回 | 小テスト 運動方程式A | 1つの物体に注目できた? |
 |
第3回 | 小テスト 運動方程式B | 物体がいくつあっても同じ! |
 |
第4回 | 小テスト 運動方程式C | 斜めになったら力の分解! |
 |
第5回 | 小テスト 運動方程式D | 忘れてはいけない! 1つの物体に注目だ! |
 |
第6回 | 小テスト 運動方程式E | そろそろパターンが分かったでしょうか? |
 |
第7回 | 小テスト 運動方程式F | 同じことの繰り返しと思えるようになった? |
 |
第8回 | 小テスト 運動方程式G | これくらい出来ればセンター試験はOK! |
 |
第9回 | 小テスト 運動方程式H | 摩擦が加わる最高ランクの問題です。 |
 |
第10回 | 小テスト 運動方程式I | 摩擦が入ってもワンパターンは変わりません。 |
 |
第11回 | 小テスト 運動方程式J | 摩擦の扱いで難しいのは摩擦力の向きなんですね! |
 |
第12回 | 小テスト 運動方程式K | これなら2次試験にも対応出来るレベル。 |
 |
第13回 | 小テスト 運動方程式L | 超一流レベルです!これが解ければ全てOK |
練習問題シリーズ (ハート・マークをクリックしてください)
| | | |
 |
第1回 | 運動方程式の練習問題@ 中級 | |
 |
第2回 | 運動方程式の練習問題A 準上級 | |
 |
第3回 | JJトムソンの実験の練習問題 | 力学、電気全てが含まれます |
 |
第4回 | 遠くへとばすには(解けたらえらいBより) | |
 |
第5回 | 動く傾斜台上の物体の運動(問題1枚、解説2枚) | (解けたらえらい!) |
 |
第6回 | 動く台の上での単振動@(問題1枚、解説2枚) | (解けたらえらい!) |
 |
第7回 | 動く台の上での単振動A(問題1枚、解説2枚) | (解けたらえらい!) |
新シリーズ始めました!
「挑戦」シリーズ 課題・実力考査 過去問研究 (2004/9/07 より開始)
過去に行われた実力テストの中から特徴ある問題を選び、詳しい解説をするシリーズです。内容は全て応用問題で、上級者向けとなります。
| | | |
 |
第1回 | 2004年 3年9月実力テスト 第3問 | 単振動応用(ばねで連結された2物体の単振動) |
 |
第2回 | 2004年 3年4月実力テスト 第2問 | 気体の変化応用 |
→ サイトトップへ

へ
このホームページは、2003/11/07 に作成されました。