公式導出シリーズ

物理の小道 標準編   → サイトトップへ  へ

物理を苦手とする人が変身できる(?)ホームページ
   (「物理の小道」総アクセス数

※ 記事を見るには Acrobat Reader Plug-in が必要です。
※ このページでは 「マクロメディア・フラッシュ」 を使用しています。

「公式導出」シリーズ (番号順)   (2006/01/31 より開始)

1番〜 11番〜 21番〜 31番〜 41番〜
51番〜 61番〜 71番〜

第1回から第10回

第1回「運動量保存の法則」 への道 @   〜運動量の変化は力積に等しい〜
第2回「運動量保存の法則」 への道 A   〜結論! 運動量保存の法則へ〜
第3回「仕事と力学的エネルギー」   〜力学的エネルギーの公式〜
第4回「コンデンサーの電気容量の公式」   〜コンデンサーといっても形もいろいろ〜
第5回「ローレンツ力の公式」   〜電流が磁界から受ける力から導く〜
第6回「バネの連結によるバネ定数」   〜バネを連結するとバネ定数がどのように変化する?〜
第7回「バネの切断によるバネ定数」   〜バネを切断するとバネ定数がどのように変化する?〜
第8回「磁界中を動く金属棒の誘導電圧」   〜電磁誘導の法則とローレンツ力〜
第9回「うなりの振動数」   〜波の方程式と波の重ね合わせの原理から導出する〜
第10回「定常波の節と腹」   〜進行方向が逆向きの波の重ね合わせ〜

第11回から第20回

第11回「原子崩壊の半減期の公式」   〜原子崩壊は確率現象〜
第12回「点電荷の周りの電位の公式」   〜電位の定義から導く〜
第13回「交流電圧の実効値の公式 その1」   〜正弦波交流の電圧の実効値を求める〜
第14回「交流電圧の実効値の公式 その2」   〜矩形波交流の電圧の実効値を求める〜
第15回「交流電圧の実効値の公式 その3」   〜のこぎり波交流の実効値を求める〜
第16回「コンデンサーに流れる電流」   〜コンデンサーの充電電流の変化〜
第17回「万有引力の法則」   〜ケプラーの法則から万有引力の法則を導く〜
第18回「等速円運動の公式」   〜向心力の公式を導く〜
第19回「オームの法則」   〜オームの法則を導く〜
第20回「ドップラー効果その1」   〜ドップラー効果の基本公式を導く@〜

第21回から第30回

第21回「ドップラー効果その2」   〜ドップラー効果の基本公式を導くA〜
第22回「ドップラー効果その3」   〜斜めドップラー効果の公式を導く〜
第23回「重心の公式その1」   〜重心の公式を導く〜
第24回「重心の公式その2」   〜円錐の重心を計算する〜
第25回「重心の公式その3」   〜半球の重心を計算する〜
第26回「弦を伝わる波の速さの公式」   〜速さは線密度と張力により決まる!〜
第27回「凸レンズの焦点距離の公式」   〜 昔は教科書に載っていましたが 〜
第28回「重ね凸レンズの合成焦点距離の公式」   〜 昔は教科書に載っていましたが 〜
第29回「凹面鏡の焦点距離の公式」   〜 昔は教科書に載っていましたが 〜
第30回「球面鏡の焦点距離 A」   〜「球面収差」のお話 〜

第3回から第40回

第31回「レンズの公式」   〜 「凸レンズの公式」のお話 〜
第32回「望遠鏡の倍率の公式」   〜 望遠鏡にはいろいろありますが... 〜
第33回「電流が作る磁界の公式」   〜 円電流と直線電流の場合です 〜
第34回「コンデンサーのリアクタンスの公式」   〜 交流回路で登場する公式です 〜
第35回「コイルのリアクタンスの公式」   〜 交流回路で登場する公式です 〜
第36回「共振周波数の公式」   〜 通信機などでよく使われる回路ですね 〜
第37回「変圧器の公式」   〜 電磁誘導の法則を使って電圧を変える 〜
第38回「最遠投は45度?」   〜 斜方投射運動の公式のひとつです 〜  【付録シートのダウンロード】
第39回「はねかえり係数の測定法」   〜 はねかえり係数の定義は速度の比ですが 〜
第40回「弾性衝突はエネルギー保存する」   〜 受験問題では良く使う技です! 〜

第41回から第50回

第41回「弾性衝突はエネルギー保存する」A   〜 2次元衝突の場合です! 〜
第42回「反射の法則 @」   〜 ホイヘンスの理論を使っての導出例 〜
第43回「反射の法則 A」   〜 フェルマーの理論を使っての導出例 〜
第44回「屈折の法則 @」   〜 ホイヘンスの理論を使っての導出例 〜
第45回「屈折の法則 A」   〜 フェルマーの理論を使っての導出例 〜
第46回「消費電力の公式 @」   〜 抵抗の消費電力は... 〜
第47回「消費電力の公式 A」   〜 コンデンサーやコイルの消費電力は... 〜
第48回「インピーダンス」   〜 LCR直列回路の消費出力は... 〜
第49回「宇宙速度」   〜 人工衛星になったり、遠くへ飛び去ったり 〜
第50回「ケプラーの第三法則」   〜 万有引力の法則から導出する! 〜

第51回から第60回

第51回「平行板コンデンサーの電気容量」   〜 比誘電率が表す物理的意味とは 〜
第52回「ふりこの単振動の周期の公式」   〜 ふりこの周期は糸の長さで決まる 〜
第53回「単振動の公式」   〜 単振動の基本公式群 〜
第54回「電圧計の倍率器の公式」   〜 電圧計の計測範囲を変える方法 〜
第55回「電流計の分流器の公式」   〜 電流計の計測範囲を変える方法 〜
第56回「ホイートストンブリッジ回路」   〜 制御回路の要 〜
第57回「平行板コンデンサーの極板間の力」   〜 力は仕事から 〜
第58回「ブラッグ反射の公式」   〜 X線による結晶解析法 〜
第59回「ニュートンリグの公式」   〜 レンズの曲率半径を測定する方法 〜
第60回「ばねの単振動の公式 その1」   〜 水平に置かれたばねの単振動 〜

第61回から第70回

第61回「ばねの単振動の公式 その2」   〜 鉛直にぶら下げたばねの単振動 〜
第62回「ばねの単振動の公式 その3」   〜 斜めに置かれたばねの単振動 〜
第63回「ヤングの実験(複スリットによる干渉)」   〜 光の干渉はすべて同じ 〜
第64回「薄膜干渉」   〜 光学的距離と反射端の効果の2つだ! 〜
第65回「万有引力による位置エネルギーの公式」   
第66回「音速の公式」   〜 音の速度を理論的に求めると 〜
第67回「断熱変化の公式」   〜 意外の知られていない公式 〜
第68回「気体の比熱の公式」   〜 定積モル比熱と定圧モル比熱の関係 〜
第69回「気体の分子運動論」   〜 分子の運動から気体のマクロな性質が決まる! 〜
第70回「気体分子の平均速度の公式」   〜 気体の分子速度は意外に速い! 〜

第71回から第80回

第71回「気体の内部エネルギーの公式」   〜 単原子分子、2原子分子、多原子分子では? 〜
第72回「プランク定数」   〜 アインシュタインの光量子説とプランク定数 〜
第73回「水素原子のスペクトル(ボーアの理論)」   〜 量子力学の基本ですね! 〜
第74回「コンプトン効果」   〜 光子と電子の衝突です! 〜
第75回「回折格子型レンズ」   〜 これでもレンズなんですね! 〜





   → サイトトップへ  へ

このホームページは、2003/11/07 に作成されました。