公式導出シリーズ

[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

物理の小道 標準編   → サイトトップへ  へ

物理を苦手とする人が変身できる(?)ホームページ
   (「物理の小道」総アクセス数

※ 記事を見るには Acrobat Reader Plug-in が必要です。
※ このページでは 「マクロメディア・フラッシュ」 を使用しています。

「公式導出」シリーズ (番号順)   (2006/01/31 より開始)

1番~ 11番~ 21番~ 31番~ 41番~
51番~ 61番~ 71番~

第1回から第10回

第1回「運動量保存の法則」 への道 ①   ~運動量の変化は力積に等しい~
第2回「運動量保存の法則」 への道 ②   ~結論! 運動量保存の法則へ~
第3回「仕事と力学的エネルギー」   ~力学的エネルギーの公式~
第4回「コンデンサーの電気容量の公式」   ~コンデンサーといっても形もいろいろ~
第5回「ローレンツ力の公式」   ~電流が磁界から受ける力から導く~
第6回「バネの連結によるバネ定数」   ~バネを連結するとバネ定数がどのように変化する?~
第7回「バネの切断によるバネ定数」   ~バネを切断するとバネ定数がどのように変化する?~
第8回「磁界中を動く金属棒の誘導電圧」   ~電磁誘導の法則とローレンツ力~
第9回「うなりの振動数」   ~波の方程式と波の重ね合わせの原理から導出する~
第10回「定常波の節と腹」   ~進行方向が逆向きの波の重ね合わせ~

第11回から第20回

第11回「原子崩壊の半減期の公式」   ~原子崩壊は確率現象~
第12回「点電荷の周りの電位の公式」   ~電位の定義から導く~
第13回「交流電圧の実効値の公式 その1」   ~正弦波交流の電圧の実効値を求める~
第14回「交流電圧の実効値の公式 その2」   ~矩形波交流の電圧の実効値を求める~
第15回「交流電圧の実効値の公式 その3」   ~のこぎり波交流の実効値を求める~
第16回「コンデンサーに流れる電流」   ~コンデンサーの充電電流の変化~
第17回「万有引力の法則」   ~ケプラーの法則から万有引力の法則を導く~
第18回「等速円運動の公式」   ~向心力の公式を導く~
第19回「オームの法則」   ~オームの法則を導く~
第20回「ドップラー効果その1」   ~ドップラー効果の基本公式を導く①~

第21回から第30回

第21回「ドップラー効果その2」   ~ドップラー効果の基本公式を導く②~
第22回「ドップラー効果その3」   ~斜めドップラー効果の公式を導く~
第23回「重心の公式その1」   ~重心の公式を導く~
第24回「重心の公式その2」   ~円錐の重心を計算する~
第25回「重心の公式その3」   ~半球の重心を計算する~
第26回「弦を伝わる波の速さの公式」   ~速さは線密度と張力により決まる!~
第27回「凸レンズの焦点距離の公式」   ~ 昔は教科書に載っていましたが ~
第28回「重ね凸レンズの合成焦点距離の公式」   ~ 昔は教科書に載っていましたが ~
第29回「凹面鏡の焦点距離の公式」   ~ 昔は教科書に載っていましたが ~
第30回「球面鏡の焦点距離 ②」   ~「球面収差」のお話 ~

第3回から第40回

第31回「レンズの公式」   ~ 「凸レンズの公式」のお話 ~
第32回「望遠鏡の倍率の公式」   ~ 望遠鏡にはいろいろありますが... ~
第33回「電流が作る磁界の公式」   ~ 円電流と直線電流の場合です ~
第34回「コンデンサーのリアクタンスの公式」   ~ 交流回路で登場する公式です ~
第35回「コイルのリアクタンスの公式」   ~ 交流回路で登場する公式です ~
第36回「共振周波数の公式」   ~ 通信機などでよく使われる回路ですね ~
第37回「変圧器の公式」   ~ 電磁誘導の法則を使って電圧を変える ~
第38回「最遠投は45度?」   ~ 斜方投射運動の公式のひとつです ~  【付録シートのダウンロード】
第39回「はねかえり係数の測定法」   ~ はねかえり係数の定義は速度の比ですが ~
第40回「弾性衝突はエネルギー保存する」   ~ 受験問題では良く使う技です! ~

第41回から第50回

第41回「弾性衝突はエネルギー保存する」②   ~ 2次元衝突の場合です! ~
第42回「反射の法則 ①」   ~ ホイヘンスの理論を使っての導出例 ~
第43回「反射の法則 ②」   ~ フェルマーの理論を使っての導出例 ~
第44回「屈折の法則 ①」   ~ ホイヘンスの理論を使っての導出例 ~
第45回「屈折の法則 ②」   ~ フェルマーの理論を使っての導出例 ~
第46回「消費電力の公式 ①」   ~ 抵抗の消費電力は... ~
第47回「消費電力の公式 ②」   ~ コンデンサーやコイルの消費電力は... ~
第48回「インピーダンス」   ~ LCR直列回路の消費出力は... ~
第49回「宇宙速度」   ~ 人工衛星になったり、遠くへ飛び去ったり ~
第50回「ケプラーの第三法則」   ~ 万有引力の法則から導出する! ~

第51回から第60回

第51回「平行板コンデンサーの電気容量」   ~ 比誘電率が表す物理的意味とは ~
第52回「ふりこの単振動の周期の公式」   ~ ふりこの周期は糸の長さで決まる ~
第53回「単振動の公式」   ~ 単振動の基本公式群 ~
第54回「電圧計の倍率器の公式」   ~ 電圧計の計測範囲を変える方法 ~
第55回「電流計の分流器の公式」   ~ 電流計の計測範囲を変える方法 ~
第56回「ホイートストンブリッジ回路」   ~ 制御回路の要 ~
第57回「平行板コンデンサーの極板間の力」   ~ 力は仕事から ~
第58回「ブラッグ反射の公式」   ~ X線による結晶解析法 ~
第59回「ニュートンリグの公式」   ~ レンズの曲率半径を測定する方法 ~
第60回「ばねの単振動の公式 その1」   ~ 水平に置かれたばねの単振動 ~

第61回から第70回

第61回「ばねの単振動の公式 その2」   ~ 鉛直にぶら下げたばねの単振動 ~
第62回「ばねの単振動の公式 その3」   ~ 斜めに置かれたばねの単振動 ~
第63回「ヤングの実験(複スリットによる干渉)」   ~ 光の干渉はすべて同じ ~
第64回「薄膜干渉」   ~ 光学的距離と反射端の効果の2つだ! ~
第65回「万有引力による位置エネルギーの公式」   
第66回「音速の公式」   ~ 音の速度を理論的に求めると ~
第67回「断熱変化の公式」   ~ 意外の知られていない公式 ~
第68回「気体の比熱の公式」   ~ 定積モル比熱と定圧モル比熱の関係 ~
第69回「気体の分子運動論」   ~ 分子の運動から気体のマクロな性質が決まる! ~
第70回「気体分子の平均速度の公式」   ~ 気体の分子速度は意外に速い! ~

第71回から第80回

第71回「気体の内部エネルギーの公式」   ~ 単原子分子、2原子分子、多原子分子では? ~
第72回「プランク定数」   ~ アインシュタインの光量子説とプランク定数 ~
第73回「水素原子のスペクトル(ボーアの理論)」   ~ 量子力学の基本ですね! ~
第74回「コンプトン効果」   ~ 光子と電子の衝突です! ~
第75回「回折格子型レンズ」   ~ これでもレンズなんですね! ~





   → サイトトップへ  へ

このホームページは、2003/11/07 に作成されました。